Making Predictions from 2D Data
これはTensorFlow.JSの公式サイトにある「TensorFlow.js — Making Predictions from 2D Data」を詳細に解説したものです。解説の利便性によりコードの部分の位置関係は変更してありますが、内容に変化はありません。実際に動作するデモはこちらで見られます。
index.html
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 | <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>TensorFlow.js Tutorial - Making Predictions from 2D Data</title> <!-- Import TensorFlow.js (TensorFlow.jsライブラリ本体を読み込みます) --> <script type="text/javascript" src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tensorflow/tfjs@1.0.0/dist/tf.js"></script> <!-- Import tfjs-vis (TensorFlow.js向けの可視化ライブラリを読み込みます) --> <script type="text/javascript" src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/@tensorflow/tfjs-vis@1.0.2/dist/tfjs-vis.umd.min.js"></script> <!-- Import the main script file (下記に解説するJavaScriptを読み込みます)--> <script type="text/javascript" src="script.js"></script> </head> <body> </body> </html> |
script.js
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 | /****************************************************************** TensorFlow.js — Making Predictions from 2D Data url: https://codelabs.developers.google.com/codelabs/tfjs-training-regression/index.html#0 filename: script.js copyrighted to: tensorflow.org description: 車のスペック情報から「燃費」「馬力」のデータを学習し、それらの相関を学習させる ******************************************************************/ async function run() { //****************************************************************** // 1. getData: 元データをgetDataを使って読み込み対象アイテムのみフィルター(元データプロット用) //****************************************************************** // 非同期で元データを取得(getDataは下で関数として定義) // なお、取得するデータは [{0:a, 1:b, 2:c}, {0:d, 1:e, 2:f}]のように、各クルマのスペック情報を持つオブジェクトが要素になった配列データ const data = await getData(); // 読み込んだ元データであるdataから項目抽出して、座標情報オブジェクトを各要素とする配列として新たに格納 const values = data.map(d => ({ x: d.horsepower, y: d.mpg, })); // TensorFlowJSの可視化ライブラリで元データの位置をプロットする tfvis.render.scatterplot( // 表のタイトルの指定 {name: 'Horsepower vs Miles Per Gallon'}, // 上記で生成した座標情報オブジェクトを各要素とする配列を指定 {values}, // 表のx軸y軸のタイトルおよび表の高さを指定 { xLabel: 'Horsepower', yLabel: 'Miles Per Gallon', height: 300 } ); // 元データを非同期で読み込む関数 async function getData() { // 非同期でクルマのスペックデータ(内容はオブジェクトを要素に持つ配列のフォーマットをしている)を取得しcarsDaraに格納 const carsDataReq = await fetch('https://storage.googleapis.com/tfjs-tutorials/carsData.json'); // 読み込んだデータをJSON形式として読んで各クルマのスペック(オブジェクト)を要素として持つ配列carsDataとして格納 const carsData = await carsDataReq.json(); // 格納した配列carsDataデータから元データとして用いる2アイテムのみを取得しcleanedとして格納 // map関数は配列の各要素に繰り返し指定された処理を行うので、cleanedはmpgとhorsepowerの情報のみを含むオブジェクトを要素とする配列 // なお、mpgとhorsepowerのどちらかでも空文字の場合はデータから削除しておくfilterをかける const cleaned = carsData.map(car => ({ mpg: car.Miles_per_Gallon, horsepower: car.Horsepower, })) .filter(car => (car.mpg != null && car.horsepower != null)); return cleaned; } //****************************************************************** // 2. createModel: モデルの枠組みの作成 //****************************************************************** // モデルを作成(createModelは下で関数として定義) const model = createModel(); // 上記で作成したモデルの要約情報(Layer Name, Output Shape, # Of Params, Trainable)表示 tfvis.show.modelSummary({name: 'Model Summary'}, model); // モデル作成の関数定義 function createModel() { // シーケンシャルモデル(線形回帰モデル)の枠組みの作成 // これはモデルが全体として線形回帰モデルになるという意味ではなく、各ニューロンの入出力の関係が y=Σ(wx)+b と書ける線形回帰モデルであるということ // なので、モデル全体として非線回帰モデル(二次関数や三次関数など)かどうかという話ではないので心配無用。 const model = tf.sequential(); // 入力層を追加 model.add(tf.layers.dense({ // 入力は 1x1 のテンソル(=スカラー) inputShape: [1], // ユニット(別名:ノード)は1個だけ units: 1, // y=Σ(wx)+b となる定数項bであるバイアスを使用する useBias: true })); // ここに中間層を追加した場合にはどうなるのかは別途に言及する // 出力層を追加 model.add(tf.layers.dense({ // ユニット(別名:ノード)は1個だけ units: 1, // y=Σ(wx)+b となる定数項bであるバイアスを使用する useBias: true })); return model; } //****************************************************************** // 3. convertToTensor: 学習データを上記モデルに流し込めるようテンソルに変換する //****************************************************************** // getDataで取得したclean済み配列データを下記で定義したconvertToTensor関数でテンソルに変換(不要なアイテムは同時にフィルター) const tensorData = convertToTensor(data); const {inputs, labels} = tensorData; // 学習データをテンソルに変換する function convertToTensor(data) { // tidyを使って計算することで、計算経過で生成される変数をメモリから削除してメモリにゴミを残さない return tf.tidy(() => { // (ステップ1) データをシャッフルする tf.util.shuffle(data); // (ステップ2) データを配列に格納してから展開してテンソルに変換 // 変数inputに馬力に関するデータ(実際は配列)を格納 const inputs = data.map(d => d.horsepower) // 変数labelsに燃費に関するデータ(実際は配列)を格納 const labels = data.map(d => d.mpg); // 上記で作成したインプット値(馬力)の配列を使って Nx1 の行列を生成 const inputTensor = tf.tensor2d(inputs, [inputs.length, 1]); // 上記で作成される2次元テンソルは下記のような縦長の形 // [[馬力の値1], // [馬力の値2], // : // [馬力の値N]] // 上記で作成したラベル値(燃費)配列を使って Nx1 の行列を生成 const labelTensor = tf.tensor2d(labels, [labels.length, 1]); // 上記で作成される2次元テンソルは下記のような縦長の形 // [[燃費の値1], // [燃費の値2], // : // [燃費の値N]] // (ステップ3) 入力データの値を0から1の間に正規化 // 入力とラベルを最大値と最小値を調べて取得 // 入力である馬力の最大値を取得 const inputMax = inputTensor.max(); // 入力である馬力の最小値を取得 const inputMin = inputTensor.min(); // 出力である燃費の最大値を取得 const labelMax = labelTensor.max(); // 出力である燃費の最小値を取得 const labelMin = labelTensor.min(); // 入力とラベルを正規化 // inputTensor.sub(inputMin)で各入値から最小入力値をひく(=最小値をゼロに落とす) >> (これをAとする) // inputMax.sub(inputMin)で最大入力値から最小入力値をひく >> (これをBとする) // 上記の各(A)の値を(B)で割ることで、最大値が1で最小値が0になるよう正規化する const normalizedInputs = inputTensor.sub(inputMin).div(inputMax.sub(inputMin)); // labelTensor.sub(labelMin)で各入値から最小入力値をひく(=最小値をゼロに落とす) >> (これをA'とする) // labelMax.sub(labelMin)で最大入力値から最小入力値をひく >> (これをB'とする) // 上記の各(A')の値を(B')で割ることで、最大値が1で最小値が0になるよう正規化する const normalizedLabels = labelTensor.sub(labelMin).div(labelMax.sub(labelMin)); return { // 正規化された値を要素に持つ入力テンソルと出力(ラベル)テンソルを返す inputs: normalizedInputs, labels: normalizedLabels, // 入力と出力(ラベル)の最大値最小値もあとで逆正規化できるよう返す inputMax, inputMin, labelMax, labelMin, } }); } //****************************************************************** // trainModel: モデルの学習 //****************************************************************** // モデルの学習(trainModelは下で関数として定義) // awaitとすることでtrainModel関数からreturnがあるまで待機する await trainModel(model, inputs, labels); // モデル・入力(インプット)テンソル・出力(ラベル)テンソルを指定してモデルの学習を行う関数 async function trainModel(model, inputs, labels) { // 学習実行のため、学習方法を指定してモデルをコンパイル model.compile({ // 最適化法をアダム(=適応モーメント推定法)に指定 optimizer: tf.train.adam(), // 損失関数をMSE(=平均二乗誤差)に指定 loss: tf.losses.meanSquaredError, // 学習とテストに用いる指標(この場合は平均二乗誤差)を表す表現を決める metrics: ['mse'], }); // バッチサイズ(小分けにグループ分けした学習データに含まれるデータの個数)を28個とする const batchSize = 28; // 学習の1手順の回数を50回とする const epochs = 50; // epochsで指定した回数の学習手順回数(エポック)になるまで学習を実行する return await model.fit(inputs, labels, { batchSize, epochs, shuffle: true, // 学習結果の随時の描画用にTFVISに、コンパイル時に指定した指標の値をコールバックする指定 callbacks: tfvis.show.fitCallbacks( // 描画する表のタイトル { name: 'Training Performance' }, // 描画する指標(ここではlossとmseを改めて指定) ['loss', 'mse'], { // 表の高さ height: 200, // コールバックのタイミング callbacks: ['onEpochEnd'] } ) }); } // trainModel関数に返り値があった時点で規定したエポックが終了したことになるので「学習が終わった」とコンソールに出力 console.log('Done Training'); //****************************************************************** // testModel: 学習ずみモデルに入力を与えて出力を得て、元データのプロットと重ねて違いを視覚的に見せる //****************************************************************** // モデルのテスト(testModelは下で関数として定義) testModel(model, data, tensorData); function testModel(model, inputData, normalizationData) { const {inputMax, inputMin, labelMin, labelMax} = normalizationData; // Generate predictions for a uniform range of numbers between 0 and 1; // We un-normalize the data by doing the inverse of the min-max scaling // that we did earlier. const [xs, preds] = tf.tidy(() => { // tf.linespaceで0から1までの間に等間隔となる100個の値を生成(0, 0.01, 0.02, 0.03,・・, 0.98, 0.99)し格納 // なお、tf.linspace()によって生成されるのは配列ではなく「Array.from()で配列化できるオブジェクト」である const xs = tf.linspace(0, 1, 100); // 上記で生成した100個の数値を要素にもつ行列を生成し、学習したモデルに予測値として出力させる const preds = model.predict(xs.reshape([100, 1])); // モデルの入出力は共に正規化されているので、これを元に戻す計算を行う const unNormXs = xs.mul(inputMax.sub(inputMin)).add(inputMin); const unNormPreds = preds.mul(labelMax.sub(labelMin)).add(labelMin); // 上記で非正規化されたデータは100行1列の行列になっているので、これらを単なる配列の形にする return [unNormXs.dataSync(), unNormPreds.dataSync()]; }); // 学習データのポイント(座標)を配列として格納 // mapは配列を受け取って、指定した処理を行う // ここでは入力値inputDataとして「座標情報を持ったオブジェクト」を要素にもつdataを代入しているので、各要素から馬力と燃費のデータを読んで // ポイント(座標)をオブジェクト形式で表す要素を持つ配列の各要素として持たせている const originalPoints = inputData.map(d => ( { x: d.horsepower, y: d.mpg, } )); // 学習させたモデルを使って算出した予測値のポイント(座標)をオブジェクト形式で表す要素を持つ配列として格納 const predictedPoints = Array.from(xs).map((val, i) => { return { x: val, y: preds[i] } }); // 上記で得た予測値および学習データ値のポイントをTFVISに渡してプロット表示 tfvis.render.scatterplot( { // 表のタイトル name: 'Model Predictions vs Original Data' },{ // originalPointsとpredictedPointsはポイントの座標をJSONで表現した文字列を要素に持つ配列 values: [originalPoints, predictedPoints], series: ['original', 'predicted'] },{ // 縦軸と横軸の名称、表の高さ xLabel: 'Horsepower', yLabel: 'Miles Per Gallon', height: 300 } ); } } document.addEventListener('DOMContentLoaded', run); |